単語や問題文でサイト内検索

内科学 問題演習 小児科学 手術 整形外科学 理学療法評価学 生理学 神経内科学 義肢装具学 解剖学 運動学

【問題演習】57回PT国家試験(PM21-100)問題と回答

【問題演習用】第57回PT国家試験(PM21-100)の問題と正答です。

解説は順次掲載しますので、もう少々お待ち下さい。

 

問題21-30

21 厚生労働省「令和元年<2019>人口動態統計」において、死因の第2位はどれか。

1. 肺 炎

2. 老 衰

3. 心疾患

4. 悪性新生物

5. 脳血管疾患

22 インシデントレポートについて正しいのはどれか。

1. 時間をかけて作成する。

2. 自分の考えも含めて記載する。

3. 医療事故に至らない場合は作成しない。

4. 責任の所在を追求することが目的である。

5. 管理者は報告しやすい環境を作ることが重要である。

23 Gowers 徴候を生じやすい疾患はどれか。

1. 関節リウマチ

2. Parkinson 病

3. 引き抜き損傷

4. 中心性頸髄損傷

5. Duchenne 型筋ジストロフィー

24 バランス練習の難度を高める方法として正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 重心が低い姿勢で練習を行う。

2. 開眼で行っていた練習を閉眼で行う。

3. 支持基底面を広くして姿勢保持練習を行う。

4. 立位保持練習時にボール投げの動作を行う。

5. 一定の支持基底面内の重心移動を小さくする。

25 開放性運動連鎖による運動はどれか。2つ選べ。

1. 端座位で膝を伸展する運動

2. 不安定板による立位保持運動

3. 背臥位で SLR<下肢伸展挙上>運動

4. 背臥位で足底を壁に接触させて押す運動

5. 立位でチューブの抵抗に対して膝を伸展する運動

26 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における運動方向と代償運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 肩外旋ー体幹側屈

2. 肩外転ー体幹回旋

3. 肩屈曲ー体幹伸展

4. 股屈曲ー骨盤後傾

5. 股伸展ー骨盤側方傾斜

27 Daniels らの徒手筋力テストで正しいのはどれか。

1. 測定に計測機器は用いない。

2. 苦痛がないか確認しながら行う。

3. ベッドの表面は軟らかい方がよい。

4. ベッドの表面の摩擦は大きい方がよい。

5. ベッドは高さ固定式のものを使用する。

28 正中神経と尺骨神経の表在感覚支配領域b掌側sが橈側と尺側で分かれる手指はどれか。

1. 母 指

2. 示 指

3. 中 指

4. 環 指

5. 小 指

29 PEDI で正しいのはどれか。

1. 二分脊椎は対象にならない。

2. 出生直後から使用可能である。

3. 補装具の使用頻度を評価できる。

4. WeeFIM より評価項目が少ない。

5. 機能的スキルは0〜3の4段階で評価する。

30 Freiberg 病で障害されるのはどれか。

1. 距 骨

2. 踵 骨

3. 舟状骨

4. 立方骨

5. 第2中足骨

問題31-40

31 変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 男性に好発する。

2. 一次性の頻度が高い。

3. 起立動作時の痛みが強い。

4. 膝外反変形を生じやすい。

5. エックス線写真で骨硬化像がみられる。

32 SIAS に含まれるのはどれか。

1. 意識レベル

2. 痛 覚

3. 非麻痺側筋力

4. 病的反射

5. 麻痺側筋力

33 Parkinson 病の評価で適切なのはどれか。

1. Beevor 徴候

2. Finkelstein test

3. MAS

4. SARA

5. Westphal 現象

34 熱傷について正しいのはどれか。

1. Ⅰ度熱傷では水疱がみられる。

2. Ⅲ度熱傷では創底から上皮化が起こる。

3. 深達性Ⅱ度熱傷では痛覚鈍麻がみられる。

4. 浅達性Ⅱ度熱傷では水疱底は蒼白である。

5. 熱傷面積はⅠ、Ⅱ、Ⅲ度すべての面積を合わせて計算する。

35 疼痛検査に用いるのはどれか。2つ選べ。

1. face scale

2. GCS

3. mRS

4. MTS(Modified Tardieu Scale)

5. NRS

36 全身持久力トレーニングの効果で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 最大心拍出量は減少する。

2. 末梢血管抵抗は増加する。

3. 最大酸素摂取量は増加する。

4. 同じ運動強度での換気量は減少する。

5. 嫌気性代謝閾値が出現する運動強度が低下する。

37 嚥下反射が惹起された瞬間の食物の流れを観察できる検査法はどれか。

1. 食物テスト

2. 嚥下造影検査

3. 嚥下内視鏡検査

4. 改訂水飲みテスト

5. 反復唾液嚥下テスト

38 新型コロナウイルス(COVID-19)による肺炎後の患者に呼吸機能検査を行ったところ、努力性肺活量は 5.00 L で、1秒率は 80 % であった。年齢、性別、体格をもとに計算した1秒量の予測値が 3.46 L であるとき、% 一秒量(% FEV1)で正しいのはどれか。

1. 76 %

2. 86 %

3. 96 %

4. 106 %

5. 116 %

39 視覚の代償を利用する運動療法はどれか。

1. PNF

2. 緊縛帯法

3. 重り負荷法

4. Frenkel 体操

5. 不安定板を用いた練習

40 関節と生じやすい脱臼の組合せで正しいのはどれか。

1. 胸鎖関節ー後方脱臼

2. 肩関節ー後方脱臼

3. 肘関節ー後方脱臼

4. 股関節ー前方脱臼

5. 足関節ー前方脱臼

問題41-50

41 腰椎椎間板ヘルニアの保存療法後の理学療法で誤っているのはどれか。

1. 四つ這い位で一側下肢を挙上する。

2. 腸腰筋の短縮がある場合は伸張する。

3. 端座位で骨盤の前後傾運動をゆっくり行う。

4. 就寝時は側臥位で腰椎伸展位をとるよう指導する。

5. パピーポジションで腰椎伸展位をとるよう指導する。

42 脳卒中片麻痺の理学療法で正しいのはどれか。

1. 装具は機能回復を阻害する。

2. CPM は下肢の分離運動を促通する。

3. 立位練習は装具が完成してから開始する。

4. トレッドミル歩行練習で歩行速度が向上する。

5. 歩行練習は座位保持が可能になってから開始する。

43 温熱療法を避けるべき疾患はどれか。

1. 多発性筋炎

2. Parkinson 病

3. 視神経脊髄炎

4. 亜急性連合性脊髄変性症

5. Charcot-Marie-Tooth 病

44 重症筋無力症で正しいのはどれか。

1. 過用に注意して運動は漸増負荷とする。

2. 日内変動として午前中に症状が悪化する。

3. 低頻度連続刺激の筋電図で waxing 現象がみられる。

4. 運動神経末端からのアセチルコリン放出が障害される。

5. クリーゼによる呼吸症状悪化は閉塞性換気障害で起こる。

45 ICF コアセットについて正しいのはどれか。

1. 一般セットと包括セットの2種類がある。

2. 一般セットは簡素な評価の際に対応する。

3. 包括セットは ICF の全コードを評価する。

4. 国際疾病分類(ICD)と同様の目的で使用される。

5. 現在開発されているコアセットの1つに脳卒中用がある。

46 心臓リハビリテーションにおいて有酸素運動が勧められる理由として正しいのはどれか。

1. 乳酸の蓄積

2. 除脂肪体重の増加

3. 交感神経活動の亢進

4. HDL コレステロールの増加

5. 血中カテコラミンの著しい増加

47 乳癌術後の上肢リンパ浮腫b病期分類Ⅱ期sの日常生活指導として適切なのはどれか。

1. 水分摂取を制限する。

2. 熱い温度で入浴をする。

3. 患肢の皮膚の保湿をする。

4. 患肢のむだ毛を処理する。

5. 上腕を締め付けるような服を着る。

48 発症が労働衛生環境に関連しないのはどれか。

1. じん肺

2. 腰痛症

3. 頸肩腕症候群

4. レイノー症候群

5. 大!骨頭すべり症

49 地域リハビリテーションについて正しいのはどれか。

1. 地域で生活する高齢者のみを対象とする。

2. 訪問リハビリテーションと同じ意味である。

3. 基本理念にソーシャル・インテグレーションがある。

4. 対象者への教育・啓発活動も具体的な取り組みに含まれる。

5. CBR<Community-Based Rehabilitation>マトリクスは日本で作成された。

50 通所リハビリテーションで正しいのはどれか。

1. 他の利用者との交流が少ない。

2. 利用者は主に要介護認定を受けた高齢者である。

3. 家族の身体的・精神的負担の軽減が主目的である。

4. 利用者 150 名に対し1名の理学療法士の配置が必要である。

5. 日常生活の自立を助けるために必要なリハビリテーションを行う。

問題51-60

51 運動軸が2つの関節はどれか。

1. 環軸関節

2. 距腿関節

3. 肩鎖関節

4. 橈骨手根関節

5. 腕尺関節

52 筋滑車がみられる筋はどれか。2つ選べ。

1. 烏口腕筋

2. 顎二腹筋

3. 示指伸筋

4. 小胸筋

5. 上斜筋

53 神経核が橋に位置するのはどれか。

1. 副神経

2. 滑車神経

3. 顔面神経

4. 舌咽神経

5. 舌下神経

54 運動神経線維のみの脳神経はどれか。2つ選べ。

1. 滑車神経

2. 三叉神経

3. 顔面神経

4. 舌咽神経

5. 舌下神経

55 脊髄について正しいのはどれか。

1. 体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体は後根神経節に存在する。

2. 白質はその大部分を神経細胞の細胞体が占める。

3. 運動神経細胞は後角にある。

4. 深部感覚は前索を上行する。

5. 温痛覚は後索を上行する。

56 一側のみにある動脈はどれか。

1. 腋窩動脈

2. 鎖骨下動脈

3. 総頸動脈

4. 内頸動脈

5. 腕頭動脈

57 腎臓について正しいのはどれか。

1. 腎錐体は皮質にある。

2. 一側の重さは約 300 g である。

3. エリスロポエチンを分泌する。

4. 左腎は右腎より約 1.5 cm 下位にある。

5. 安静時の腎血流は心臓から拍出される血液の約5% である。

58 胸部の解剖について正しいのはどれか。

1. 縦隔後面は心臓である。

2. 肺栄養血管は肺動脈である。

3. 区域気管支は左右5本ずつある。

4. 胸骨柄と第3肋骨は関節を形成する。

5. 臓側胸膜と壁側胸膜は連続している。

59 右足部の内側面を図に示す。

矢印の骨に付着する筋はどれか。

1. 後脛骨筋

2. 第三腓骨筋

3. 短腓骨筋

4. 短母指伸筋

5. 虫様筋

60 細胞小器官のうち ATP を合成するのはどれか。

1. 小胞体

2. 中心小体

3. ゴルジ装置

4. リソゾーム

5. ミトコンドリア

問題61-70

61 遺伝情報伝達について正しいのはどれか。

1. 染色体の DNA は三重鎖らせん構造をしている。

2. DNA から tRNA へ塩基配列が転写される。

3. リボソーム RNA はスプライシングを受ける。

4. mRNA の3つの塩基の組合せがアミノ酸を決定する。

5. ゲノム上のイントロンの遺伝情報が蛋白へ翻訳される。

62 深部腱反射について正しいのはどれか。

1. 感覚入力はⅢ群求心性線維を介する。

2. 運動出力は α 運動神経を介する。

3. 錘外筋線維が受容器となる。

4. 反射閾値は一定である。

5. 高齢者では亢進する。

63 自律神経の二重支配を受けるのはどれか。

1. 汗 腺

2. 膵 臓

3. 脾 臓

4. 立毛筋

5. 副腎髄質

64 酸塩基平衡で正しいのはどれか。

1. 正常の動脈血の pH は 6.4 である。

2. 嘔吐では代謝性アシドーシスになる。

3. 過換気では呼吸性アルカローシスになる。

4. 呼吸性アルカローシスでは尿は酸性になる。

5. 代謝性アルカローシスでは Kussmaul 呼吸がみられる。

65 唾液分泌について正しいのはどれか。

1.1日の分泌量は約 100 mL である。

2. 分泌速度が増すと pH は低下する。

3. 加齢により分泌量は増加する。

4. 唾液分泌中枢は中脳にある。

5. 糖質を分解する。

66 近位尿細管に分泌されるのはどれか。

1. H袷

2. K袷

3. Na袷

4. Ca2袷

5. HCO3-(重炭酸イオン)

67 下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。

1. メラトニン

2. オキシトシン

3. バソプレシン

4. プロラクチン

5. テストステロン

68 体温について正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 体温調節中枢は延髄にある。

2. 末N血管収縮で熱放散が低下する。

3. ヒトの核心温度は体表で測定できる。

4. 甲状腺ホルモンは熱生産を低下させる。

5. 乳幼児は成人より体温調節機能が高い。

69 強制吸気時に働くのはどれか。2つ選べ。

1. 横隔膜

2. 腹直筋

3. 肋下筋

4. 外肋間筋

5. 内腹斜筋

70 筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 頰 筋ー頰をふくらませる。

2. 咬 筋ー下顎を引き下げる。

3. 前頭筋ー眉を持ち上げる。

4. 側頭筋ー下顎を持ち上げる。

5. 内側翼突筋ー唇をすぼめる。

問題71-80

71 肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。

1. 広背筋

2. 前鋸筋

3. 菱形筋

4. 肩甲下筋

5. 肩甲挙筋

72 膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか。2つ選べ。

1. 足の長指屈筋

2. 後脛骨筋

3. 膝窩筋

4. 足底筋

5. 腓腹筋

73 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。

1. 股屈曲ー下腿中央線

2. 股内旋ー大腿骨

3. 股外転ー大腿中央線

4. 膝屈曲ー脛 骨

5. 足底屈ー第1中足骨

74 正常歩行について正しいのはどれか。

1. 足関節は1歩行周期に背屈と底屈とが2回生じる。

2. 股関節は1歩行周期に伸展と屈曲とが2回生じる。

3. 膝関節は1歩行周期に伸展と屈曲とが1回生じる。

4. 一側下肢の立脚相と遊脚相の割合は 7:3 である。

5. 高齢者では歩行比が大きくなる。

75 組織の再生能力が最も高いのはどれか。

1. 角 膜

2. 骨 髄

3. 心 筋

4. 神 経

5. 横紋筋

76 骨転移を最も生じやすいのはどれか。

1. 胃 癌

2. 肝臓癌

3. 前立腺癌

4. 大腸癌

5. 膀胱癌

77 呼吸機能検査について正しいのはどれか。

1. 呼吸筋力の低下で肺活量は低下する。

2. 気道抵抗が増加すると1秒率は上昇する。

3. 肺拡散能の低下では最大呼気流量は低下する。

4. 肺コンプライアンスが低下すると機能的残気量は増加する。

5. 換気血流比不均等では肺胞気安動脈血酸素分圧較差が低下する。

78 下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか。

1. 脳

2. 肺

3. 肝 臓

4. 心 臓

5. 腎 臓

79  欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。

1. 置き換え

2. 合理化

3. 反動形成

4. 否 認

5. 抑 圧

80 自己暗示により催眠状態を作り出し心身をリラックスさせる方法はどれか。

1. コラム法

2. 自律訓練法

3. 自由連想法

4. 漸進的筋弛緩法

5. マインドフルネス

問題81-90

81 障害受容に至る5つの過程において3番目に現れるのはどれか。

1. 解決への努力期

2. ショック期

3. 混乱期

4. 受容期

5. 否認期

82 リハビリテーション室で訓練中に意識を失った患者への対応としてまず行うのはどれか。

1. 主治医に報告する。

2. ベッドに移動させる。

3. 心臓マッサージを行う。

4. バイタルサインを確認する。

5. 自動体外式除細動器<AED>を準備する。

83 脊髄損傷の自律神経過反射でみられるのはどれか。2つ選べ。

1. 発 汗

2. 頻 脈

3. 高血圧

4. 低血糖

5. 四肢の疼痛

84 多発性筋炎にみられる所見はどれか。

1. 蝶形紅斑

2. 深部腱反射亢進

3. 手袋靴下型感覚障害

4. 筋電図での高振幅電位波形

5. 血清クレアチンキナーゼ上昇

85 発達評価はどれか。

1. DDST Ⅱ

2. K-ABC Ⅱ

3. WAIS-Ⅲ

4. WISC-Ⅲ

5. WPPISI-Ⅲ<Wechsler Preschool and Primary Scale of Intelligence-Ⅲ>

86 高齢者の大腿骨近位部骨折について正しいのはどれか。

1. 男性に多い。

2. 骨転位は稀である。

3. 骨頭壊死は生じない。

4. 認知症は危険因子である。

5. 発生原因は交通事故が最も多い。

87 腰部脊柱管狭窄症で正しいのはどれか。

1. 先天発症が多い。

2. 内反尖足を生じる。

3. 間欠性跛行を生じる。

4. 腰椎前屈で症状が増強する。

5. 下肢の深部腱反射は亢進する。

88 二分脊椎で正しいのはどれか。

1. 髄膜瘤は神経障害を伴う。

2. 脊髄係留症候群の好発年齢は2〜3歳である。

3. 脊髄係留症候群は上肢の感覚障害を伴う。

4. 脊髄髄膜瘤では Chiari 奇形の合併は稀である。

5. 脊髄髄膜瘤では水頭症を合併する。

89 痛みとして灼熱感を生じるのはどれか。

1. Lhermitte 徴候

2. Morley テスト

3. 緊張型頭痛

4. Tinel 徴候

5. 視床痛

90 悪性腫瘍はどれか。

1. 下垂体腺腫

2. 頭蓋咽頭腫

3. 神経鞘主

4. 膠芽腫

5. 髄膜腫

問題91-100

91 原発性自然気胸について正しいのはどれか。

1. 男性に多い。

2. 肥満者に多い。

3. 再発は稀である。

4. 低身長者に多い。

5. 60 歳以上に多い。

92 糖尿病性腎症で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 血尿が特徴的である。

2. 糸球体の硬化が起こる。

3. 低血糖発作が原因となる。

4. 糖尿病の初期からみられる。

5. 透析導入の原因疾患として最も多い。

93 多発性骨髄腫にみられるのはどれか。

1. 肝障害

2. 病的骨折

3. 赤血球増多

4. 血清総蛋白量減少

5. 低カルシウム血症

94 症候と内分泌異常の組合せで正しいのはどれか。

1. 先端巨大症ー下垂体前葉ホルモン欠損

2. 中心性肥満ー副腎皮質機能低下

3. テタニー ー副甲状腺機能低下

4. 尿崩症ー抗利尿ホルモン分泌亢進

5. 頻 脈ー甲状腺機能低下

95 介護保険法に規定される特定疾病はどれか。2つ選べ。

1. 間質性肺炎

2. 拡張型心筋症

3. 脊髄小脳変性症

4. 変形性肘関節症

5. 閉塞性動脈硬化症

96 イネイブラー<enabler>である家族と患者との共依存が問題となる疾患はどれか。

1. うつ病

2. 統合失調症

3. アルコール依存症

4. Alzheimer 型認知症

5. 自閉スペクトラム症

97 適応障害について誤っているのはどれか。

1. 日常生活に支障を生じる。

2. 認知行動療法は有効である。

3. 薬物療法が治療の中心になる。

4. 抑うつ気分を伴うことが多い。

5. 適応的なストレス・コーピング技能を養う必要がある。

98 統合失調症について正しいのはどれか。

1. 男性に多い。

2. 急性発症することが多い。

3. 若年の発症は予後が良い。

4. 中年期以後に発症することが多い。

5. 高 EE の家族のもとで再発率が高くなる。

99 ステロイド薬による精神障害について正しいのはどれか。

1. 幻覚は認められない。

2. 高齢者は発症しやすい。

3. 発現率は 80 % を超える。

4. 意識障害を伴うことは少ない。

5. 精神症状はステロイド薬の投与量に関係なく出現する。

100 知的障害の原因となるのはどれか。2つ選べ。

1. Down 症候群

2. ネコ鳴き症候群

3. Korsakoff 症候群

4. Wallenberg 症候群

5. Guillain-Barré 症候群

 

サイト内検索

-内科学, 問題演習, 小児科学, 手術, 整形外科学, 理学療法評価学, 生理学, 神経内科学, 義肢装具学, 解剖学, 運動学
-, , , , , , , , ,