学習した内容の復習や力試しに!
このページでは、サイト内で取り上げた理学療法士国家試験問題をまとめて掲載しています。
記憶を定着させる上で最も重要になるのは「復習」です。その場で理解することも大切ですが、忘れずに本番で知識を活かせるよう、定期的な復習を心がけましょう。
問題
閉塞性換気障害を呈するのはどれか。2つ選べ。
1. 肺気腫
2. 肺線維症
3. 慢性気管支炎
4. うっ血性心不全
5. 筋ジストロフィー
解答:1 3
問題
特発性肺線維症について正しいのはどれか。
1. 特発性間質性肺炎の中で予後が最もよい。
2. 胸部で捻髪音を聴取することが多い。
3. 湿性咳嗽が主症状である。
4. 閉塞性換気障害を示す。
5. 急性増悪は稀である。
解答:2
上記2問の解説ページはこちら
問題
正面から見た大動脈の模式図を示す。
番号と血管名の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1. 右総頸動脈
2. 右鎖骨下動脈
3. 下行大動脈
4. 胸大動脈
5. 腕頭動脈
解答:1 2
問題
大動脈から頭頸部に至る動脈の模式図を示す。
動脈の位置と名称の組合せで正しいのはどれか。
1. 後下小脳動脈
2. 椎骨動脈
3. 総頸動脈
4. 腕頭動脈
5. 鎖骨下動脈
解答:2
上記2問の解説ページはこちら
問題
嚥下で誤っているのはどれか。
1. 食塊が舌によって咽頭に送られる過程を口腔期という。
2. 食塊が咽頭粘膜に触れると、嚥下反射が誘発される。
3. 嚥下反射のときに喉頭蓋が後方に倒れる。
4. 輪状咽頭筋が収縮すると、食塊が食道に入る。
5. 食塊が食道に達すると、食道の蠕動運動が生じる。
解答:4
問題
嚥下で正しいのはどれか。
1. 口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる
2. 軟口蓋が挙上すると咽頭と鼻腔の通路が開く
3. 喉頭蓋が引き上げられて気道が閉鎖される
4. 食塊が食道に入る時期に呼吸が促進される
5. 食道期の食塊移動は蠕動運動による
解答:5
上記2問の解説ページはこちら
問題
4歳10 か月の男児。脳性麻痺。現在、割り座であれば床上で座位保持が可能であり、椅子上での座位は自立している。立位は、物につかまれば保持できる。歩行には車輪付きの歩行器を利用しており、介助があれば階段を昇ることができる。
Gross Motor Function Classification System(GMFCS)によるレベルはどれか。
1. レベルⅠ
2. レベルⅡ
3. レベルⅢ
4. レベルⅣ
5. レベルⅤ
解答:3
問題
3歳11ヶ月の男児。6か月時に脳性麻痺と診断され、療育センターで通所の理学療法を受けている。現在、割り座であれば座位保持が可能であり、床上は四つ這いで移動できるが、交互性はない。最近、PCウォーカーで短距離の歩行が可能になったが、方向転換には介助が必要である。Gross Motor Function Classification System(GMFCS)によるレベルはどれか。
1. レベルⅠ
2. レベルⅡ
3. レベルⅢ
4. レベルⅣ
5. レベルⅤ
解答:3
上記2問の解説ページはこちら
問題
気管について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 気管は食道の背側にある。
2. 気管分岐角は約70°である。
3. 右主気管支は左主気管支よりも太い。
4. 気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する。
5. 左主気管支は胸大動脈の背側から肺に入る。
解答:2 3
問題
正しいのはどれか。
1. 気管は食道の背側に位置する。
2. 気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する。
3. 気管支は心臓の前面で肺に入る。
4. 気管支の最末梢は区域気管支である。
5. 気管支周辺には多数のリンパ節がある。
解答:5
上記2問の解説ページはこちら
問題
心電図の波形で正しいのはどれか。
1. P波はHis束の興奮を意味する。
2. PR間隔は房室伝導時間である。
3. QRS波はPurkinje線維の興奮を意味する。
4. ST間隔は心室内興奮到達時間である。
5. T波は心室の脱分極を意味する。
解答:2
問題
心電図について正しいのはどれか。
1. P波は洞結節の興奮に対応する。
2. PQ間隔は心房内の興奮伝導時間である。
3. QRS間隔は心室全体への興奮伝導時間である。
4. ST部分は心室の再分極する過程を示す。
5. T波はPurkinje(プルキンエ)線維の再分極に対応する。
解答:3
上記2問の解説ページはこちら
問題
膝前十字靱帯断裂の評価で適切な検査法はどれか。2 つ選べ。
1. 前方引き出しテスト
2. Barlow テスト
3. N-テスト
4. Ortolani テスト
5. Patrick テスト
解答:1 3
問題
膝関節前十字靱帯損傷で異常所見がみられるのはどれか。2つ選べ。
1. Lachman test
2. McMurray test
3. Thompson test
4. 軸移動テスト(pivot shift test)
5. 後方引き出しテスト(posterior drawer test)
解答:1 4
上記2問の解説ページはこちら
問題
伸張反射について正しいのはどれか。
1. 侵害受容反射である。
2. 単シナプス反射である。
3. 求心性線維はⅠb群線維である。
4. 遠心性線維はγ運動線維である。
5. 筋紡錘内の錐内線維を支配するのはα運動線維である。
解答:2
上記の解説ページはこちら
問題
動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。
1. 浅側頭動脈ーー外耳孔の後方
2. 総頚動脈ーーー胸鎖乳突筋の外縁
3. 上腕動脈ーーー上腕遠位部の上腕二頭筋腱の外側
4. 大腿動脈ーーー鼠径部の腸腰筋の外側
5. 足背動脈ーーー足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間
解答:5
上記の解説ページはこちら
問題
手根骨を図に示す。
矢印の部位はどれか。
1. 有鉤骨
2. 有頭骨
3. 舟状骨
4. 小菱形骨
5. 大菱形骨
解答:4
解答:5
問題
有頭骨と接していないのはどれか。
1. 舟状骨
2. 月状骨
3. 有鉤骨
4. 豆状骨
5. 小菱形骨
解答:4
問題
月状骨と接していないのはどれか。
1. 橈骨
2. 舟状骨
3. 有頭骨
4. 三角骨
5. 大菱形骨
解答:5
上記4問の解説ページはこちら
問題
膝関節で正しいのはどれか.
1. 外側側副靱帯は屈曲位で緊張する。
2. 最終伸展時に脛骨の外旋が起こる。
3. 外側半月は外側側副靱帯と結合する。
4. 大腿骨軸と脛骨軸とは軽度内反している。
5. 後十字靱帯は大腿骨の顆間窩後方に付着する。
解答:2
問題
膝関節で正しいのはどれか.
1. 生理的に内反している。
2. 前十字靱帯は膝で最も強い靱帯である。
3. 内側側副靭帯は内反によって緊張する。
4. 半月板は関節面の適合性を良好にする。
5. 膝蓋腱は大腿四頭筋の力を腓骨に伝える。
解答:4
上記2問の解説ページはこちら